劇団「市民舞台」blog
劇団員による稽古日記や日々想ったことを徒然なるままに
あけました!おめでとうございます&ご来場ありがとうございました
- Posted at 2014.01.13
- l公演日記
1月 11日(土)12日(日)の二日間にわたり森都心プラザホールにて
ウインター公演「楽屋~流れさるものはやがてなつかしき~」が無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、まことにありがとうございましたm(_ _)m
やっと市民舞台も年を越した感じです。
というわけで改めまして
「新年明けましておめでとうございます」
本当に本番をかかえて年越しをしても、なんとなくソワソワして新年を迎えた気がしませんでした。
年末年始で稽古が中断してしまうことに若干不安はありましたが、そこは、ベテラン、中堅のメンバーでしたので
全然心配なくクリア
そして迎えた本番。
森都心ホールは初めてでしたので、そこに若干のとまどいはあったものの
なかなか使い勝手は悪くない。
でも、緞帳前が広いホールなので、舞台で見る奥までの距離感と、客席から見る舞台の奥行きに
随分差があってこれにはびっくり。
なかなかトリッキーなホールです。
というわけで、こんな感じのセットになりました。

下手はこんな感じ

今回サポートキャストの石川君がセッセとお掃除中ですね(^^)
一番奥に見える花のアレンジは、1番最初に届けられた坂下様からのお花。
ちゃっかり、セットの一部として利用させていただきました。
だって「楽屋」ですからね。頂き物のお花は欠かせません。
で、上手はこんな感じ。

でも、こんな広い楽屋、実際にはないでしょうねぇ。
作り自体はこんな雰囲気なんですけどね。
というわけでこの時の実際の楽屋。

お弁当とミカンが重なっている。
それが真実の楽屋です。

でも、森都心の楽屋はまだ新しいので、きれいですね。
棚とかもいっぱいあって使いがってはよいです。
畳の楽屋と主催者楽屋は窓もあって開放感ありますが
今回はステージに近い第1と第2の楽屋を主につかってみました。
楽屋が綺麗で使い勝手がよいとかなり「ウキウキ」します。
なんせ会館入りすると、その殆どの時間楽屋で過ごしますからね。
というわけで、今年1発目の公演がイイ「楽屋」からスタートできて幸いでした。
本年もどうぞ市民舞台をよろしくお願いしますm(_ _)m
M×2
ウインター公演「楽屋~流れさるものはやがてなつかしき~」が無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、まことにありがとうございましたm(_ _)m
やっと市民舞台も年を越した感じです。
というわけで改めまして
「新年明けましておめでとうございます」
本当に本番をかかえて年越しをしても、なんとなくソワソワして新年を迎えた気がしませんでした。
年末年始で稽古が中断してしまうことに若干不安はありましたが、そこは、ベテラン、中堅のメンバーでしたので
全然心配なくクリア
そして迎えた本番。
森都心ホールは初めてでしたので、そこに若干のとまどいはあったものの
なかなか使い勝手は悪くない。
でも、緞帳前が広いホールなので、舞台で見る奥までの距離感と、客席から見る舞台の奥行きに
随分差があってこれにはびっくり。
なかなかトリッキーなホールです。
というわけで、こんな感じのセットになりました。

下手はこんな感じ

今回サポートキャストの石川君がセッセとお掃除中ですね(^^)
一番奥に見える花のアレンジは、1番最初に届けられた坂下様からのお花。
ちゃっかり、セットの一部として利用させていただきました。
だって「楽屋」ですからね。頂き物のお花は欠かせません。
で、上手はこんな感じ。

でも、こんな広い楽屋、実際にはないでしょうねぇ。
作り自体はこんな雰囲気なんですけどね。
というわけでこの時の実際の楽屋。

お弁当とミカンが重なっている。
それが真実の楽屋です。

でも、森都心の楽屋はまだ新しいので、きれいですね。
棚とかもいっぱいあって使いがってはよいです。
畳の楽屋と主催者楽屋は窓もあって開放感ありますが
今回はステージに近い第1と第2の楽屋を主につかってみました。
楽屋が綺麗で使い勝手がよいとかなり「ウキウキ」します。
なんせ会館入りすると、その殆どの時間楽屋で過ごしますからね。
というわけで、今年1発目の公演がイイ「楽屋」からスタートできて幸いでした。
本年もどうぞ市民舞台をよろしくお願いしますm(_ _)m
M×2