能楽堂より

只今 3月中旬に行われる「一花会」のお題「熊野:キリ」と4月の「春の会」用に「蝉丸」を稽古中です。
「蝉丸」は「初心者教本」ですでに稽古済みですので、右斜め前はいません。。。。。。
4番目の「狂」なので 今回はもっと気持ちを込めて舞いたいと考えてます。が どうしたらいいか分かりません。

今になって気がついたのですが、「新曲」で本番を迎えることはないようです。皆さん長くなさっているので
再演・再々演・またですかという感じです。何回やっても上手いかない場合も多く 稽古が足りないか、
やはり 稽古が足りないのでしょう。
入門20数年の兄弟子様が9月に「能面」デビューされます。
その為には 「クセ」と「キリ」の間の「中の舞」をする必要がありまして、稽古が始まりました。
で。。。私ったらは10年早いと思っておりましたが 師匠が「一緒に」と言われ、師匠を真ん中に3人で稽古しております。
という訳で  只今 私ったらはトリプル稽古です。 

早く 春になればいいなと切に思っております。

 

スポンサーサイト



能楽堂より

「新年お楽しみ会」以来 稽古場に伺えず。申し訳なしでございます。

さて 今 段山は 真冬でございます。多分外気温と変わりません。
その中で 私ったらは 3月中旬の「一花会(いっけかい)」に向けて
新曲「熊野 キリ」の稽古中です。「熊野 クセ」は 稽古の第一番目の演目ですが

「なぜか「クセ」は もう何十年も熊本で稽古した人はいない」 by師匠です。

だから 諸先輩方も初めてで 皆さん「教本」を見て謡われます。
新曲ですが、何年かやっているので、教本に書いてある「型」を「運び」てつないで・・・
・・・・なんとか最後まで舞うことは出来ます。
けれど「型」の他に 「口伝」というのがあって コレは師匠・弟子の間だけで 口伝えするモノらしいです。
「気持を込める」ために あえて書いてないらしいです。
よく分かりませんが、前回やってみたら、「ダメだし」はなかったので・・・・いいのかなぁ・・・・

まあ やり続けてみます・・・・・

新年お楽しみ会

只今 心をこめて支度中です。16時目安乾杯でいかがでしょうか。。。

本年も 色々ありました。。。。
本公演の他 他流試合も。。。。心を尽くした 未来の企画は 白紙になりました。
段山では「仕舞いデビュー」致しました。
秋の段山も、前日のアクシデントを乗り越えて、上手くいけたと思います。

私ったらは 来る年も 例年通り 粛々と致します。
けど 「55周年」だっつたりする・・・・。ありがたや おそろしや。。。。





能楽堂より

お久しぶりです。段山も涼しくなりました。

ただいま稽古中の「羽衣キリ」について 先日の稽古で師匠から 思いがけず・・・・
「よー出来とるけん 金庫に入れて鍵ばかけとかなん」と言われました。
・・・「いやよそんなの私ったらは観られてなんぼ・・・・・」女優魂に火がつきました。
仕事が繁忙期なのを理由に パスするつもりでいた 「金春松融会秋の会」に参加することに致しました。
11/22(日)八代のナントカと言うステージ付きの旅館です。
例によって 豪華な昼食→本番→温泉→宴会コースです。
H中先輩と私ったらは コンビ二のパン→本番→とっとと帰るです。
前回同様 まったりした一日になるに違いありませんけど 
なんだか「はまってしまった」感は否めませんけど・・・・・解禁したら皆勤になってしまいました。

やっぱ怖いですね、こういうモノは。。。芝居と同じで 「悪い癖」になってしまうモノらしい。。。。です。


能楽堂より

いつもの稽古ですが・・・ちょっと嬉し。。。。

難曲に挑むH中先輩に・・・師匠が・・・
・・・・「誰が見ても 「八島」を稽古してると分かる」と声が掛かりました。
すばらし・・・・・・

以前にもお知らせしましたが 「能楽」は・・・・そのジャンルにより
「神」「男」「女」「狂」「鬼」を演じ分けなければなりません。

たーぁだ やってると 緊張感がなく 向上心もなく・・・
たーぁだ ですから・・・・何年やってても 上手くなりませんし 伝わりません。
と 思います。難しいし 厳しいです。
「型どおり」の世界に「思いをこめる」とは「ン?」まだまだ 私ったらには難しいです。。。

本日 私ったらは「羽衣 キリ」の稽古・・・立った時から 師匠と構えの角度が違いました。
以前は 「たったこのくらい」と思ってましたが・・・全然 違う・・・「型どうり」にも まだまだ 届きません。。




- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
03 05
プロフィール

劇団「市民舞台」

Author:劇団「市民舞台」
城下町熊本を拠点に活動する劇団です。

劇団「市民舞台」web site

ご来場ありがとうございました
「福幸RAKUGO芝居 じしんにかとう」
2016年10月29日~30日
熊本市国際交流会館大広間A
2016年11月6日
荒尾総合文化センター練習室3

「犯人がいっぱい ~清掃員 音無静香の事件簿~」
2015年5月16日~5月17日
熊本市男女共同参画センターはあもにい多目的ホール

「おむにばすRAKUGO芝居 頭山で長屋の花見、雨乞源兵衛野ざらしに」
2014年7月5日~7月6日
熊本県立劇場和室

「楽屋~流れ去るものはやがてなつかしき~」
2014年1月11日~1月12日
くまもと森都心プラザホール

「神風連異聞 NAORAI~なおらい~」
2013年8月10日~8月11日
熊本市男女共同参画センターはあもにい多目的ホール

Team団栗 アトリエ公演
「無敵の人~バカは走って灰になる~」
2012年10月6日
熊本市男女共同参画センターはあもにい多目的ホール
最新記事
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
月別アーカイブ
PR