劇団「市民舞台」blog
劇団員による稽古日記や日々想ったことを徒然なるままに
さて、ぼちぼち本気出す?
- Posted at 2016.08.07
- l公演日記
お久しぶりです。
ほぼほぼ一年ぶりの「公演日記」です。
とりあえず稽古は始まっていましたし、HPでは既にお知らせしていますが次回公演、始動しております。
福幸(ふっこう)RAKUGO芝居
「じしんにかとう 」
~いんすぱいあ「地震加藤」「真田小僧」「子ほめ」「たらちね」~
長いタイトルですが、今回も4つの古典落語を繋いで、貼って、1本の芝居にしたてました。
タイトルどおりに熊本の復興と皆様のお幸せをお祈りして、作ってみました。
という事で、昨日8月6日(土)は、チラシ用の撮影を、滅多にやらない(私としては初?)野外ロケで敢行しました。
場所は熊本城(地震加藤の加藤は、加藤清正なのでやっぱりね!!)
しかし、当然ながら野外は暑い




一応、暑さやお祭りの人手を考えて午前中に撮影を計画したのですが…
ほぼ焼け石に水的な配慮でした。
とりあず覚悟して稽古場で着付けをして参ります。

“今”しか撮れない熊本(城)の風景を、という事で場所を変えながら撮影をするのですが
あまりの暑さでなるべく木陰を求めてしまいます。

しかし、木陰には意外な伏兵=カラスがっ!!
なんと、フン攻撃を受けてしまいました((((;゚Д゚)))))))

本日のカメラマンは最近ずっとお世話になっています岡松トモキさん。
細い体に、重そうなカメラ一式を抱え炎天下
私のよくわからない注文に応えてくださいました。ありがとうございます。

しかし、本当に暑くて…
ついつい、冷たいもので一息。あ~、天国!!

熊本城は立ち入り規制のところも多く、やはり実際に見ると被害の大きさがわかります。
その被害の様子を撮影している観光客の方もけっこういらっしゃいました。


さて、この日は午前中の撮影の後、少し休憩をとってRAKUGO芝居恒例
めくり作りのための「お習字大会」
今回は「地震加藤」「真田小僧」と、難しい題目があったのですが
そこは書道の段もち馬渡ちゃんにお任せし
皆で1~2タイトルづつ挑戦してみました。


まぁ、「味のある」題字になったのでは???????
というのはどうでしょう?
どうぞ皆様「じしんにかとう」10月・11月公演でご確認くださいませ。
(完全UV対策でロケ参加のM×2)
ほぼほぼ一年ぶりの「公演日記」です。
とりあえず稽古は始まっていましたし、HPでは既にお知らせしていますが次回公演、始動しております。
福幸(ふっこう)RAKUGO芝居
「じしんにかとう 」
~いんすぱいあ「地震加藤」「真田小僧」「子ほめ」「たらちね」~
長いタイトルですが、今回も4つの古典落語を繋いで、貼って、1本の芝居にしたてました。
タイトルどおりに熊本の復興と皆様のお幸せをお祈りして、作ってみました。
という事で、昨日8月6日(土)は、チラシ用の撮影を、滅多にやらない(私としては初?)野外ロケで敢行しました。
場所は熊本城(地震加藤の加藤は、加藤清正なのでやっぱりね!!)
しかし、当然ながら野外は暑い





一応、暑さやお祭りの人手を考えて午前中に撮影を計画したのですが…
ほぼ焼け石に水的な配慮でした。
とりあず覚悟して稽古場で着付けをして参ります。

“今”しか撮れない熊本(城)の風景を、という事で場所を変えながら撮影をするのですが
あまりの暑さでなるべく木陰を求めてしまいます。

しかし、木陰には意外な伏兵=カラスがっ!!
なんと、フン攻撃を受けてしまいました((((;゚Д゚)))))))

本日のカメラマンは最近ずっとお世話になっています岡松トモキさん。
細い体に、重そうなカメラ一式を抱え炎天下
私のよくわからない注文に応えてくださいました。ありがとうございます。

しかし、本当に暑くて…
ついつい、冷たいもので一息。あ~、天国!!

熊本城は立ち入り規制のところも多く、やはり実際に見ると被害の大きさがわかります。
その被害の様子を撮影している観光客の方もけっこういらっしゃいました。


さて、この日は午前中の撮影の後、少し休憩をとってRAKUGO芝居恒例
めくり作りのための「お習字大会」
今回は「地震加藤」「真田小僧」と、難しい題目があったのですが
そこは書道の段もち馬渡ちゃんにお任せし
皆で1~2タイトルづつ挑戦してみました。


まぁ、「味のある」題字になったのでは???????
というのはどうでしょう?
どうぞ皆様「じしんにかとう」10月・11月公演でご確認くださいませ。
(完全UV対策でロケ参加のM×2)
スポンサーサイト
清和スターフェスタ(2)
- Posted at 2015.08.16
- l公演日記
清和スターフェスタの午後。昼食後。
しばし時間があったので客演の皆様はプチヴァカンス

いや、ヴァカンスというより、ワルガキの夏休み?(ちょっと世代が大きく跨ってますが
)

なかなか良い笑顔です。
そして、日が少し傾いた17時からスターフェスタ開始。
まずは威勢よく太鼓からスタート!!

芝居の本番の写真が手元にないので、舞台裏を

子ども達は舞台上まで上がってくるほど熱心(?)見てくれましたし。
大人の方もビール片手に芝生でのんびりご観覧。まずはのどかな感じの客席でした。
そして、わざわざ遠い熊本市内や八代市内からかけつけてくれた皆様本等にありがとうございました。
記録写真撮影や、準備要員に使ってしまってすみませんでしたm(_ _)m
さて、さて、無事前座を終え。後は大トリの「お星様」のお出ましを待つばかり~。
と、その間にご飯、ご飯
焼肉を美味しくいただきましたよん

ラス1のウインナーを、やっと写真に収める。
でも、その最中にまさかの雨!!!!


この日最大のビックリ
ええええええ、お星様はぁ?????
と、思っておりましたが、すぐに上がりまして満天の星空。
う、美しい★★★
初めて天の川をしっかり見ましたよ。
そして、フェスに来ていた子ども達より盛り上がる劇団員。
本当にお星様「大トリ」でございました。
(写真はさすがにございません。スマホでは今一だったので、ごめんなさい)
星を堪能した後はキャビンで軽~い「お疲れ様」会。
でも日帰りメンバーもいたので、本当にテレビ見ながら「お疲れサマ
」といった集い

最後は今回活躍してくれた鰻君と一緒に「ザ・鰻の寝床」

こんな感じの清和スターフェスタ!
全体的に単なる夏休みの報告のようになってしまいましたが、ちゃんと芝居“も”してきましたよ。(ホントに
)
しかし、あの星空は一度皆様にもご覧になっていただきたいものでした。
遊んでただけじゃないよ M×2
しばし時間があったので客演の皆様はプチヴァカンス

いや、ヴァカンスというより、ワルガキの夏休み?(ちょっと世代が大きく跨ってますが


なかなか良い笑顔です。
そして、日が少し傾いた17時からスターフェスタ開始。
まずは威勢よく太鼓からスタート!!

芝居の本番の写真が手元にないので、舞台裏を


子ども達は舞台上まで上がってくるほど熱心(?)見てくれましたし。
大人の方もビール片手に芝生でのんびりご観覧。まずはのどかな感じの客席でした。
そして、わざわざ遠い熊本市内や八代市内からかけつけてくれた皆様本等にありがとうございました。
記録写真撮影や、準備要員に使ってしまってすみませんでしたm(_ _)m
さて、さて、無事前座を終え。後は大トリの「お星様」のお出ましを待つばかり~。
と、その間にご飯、ご飯

焼肉を美味しくいただきましたよん


ラス1のウインナーを、やっと写真に収める。
でも、その最中にまさかの雨!!!!



この日最大のビックリ

ええええええ、お星様はぁ?????
と、思っておりましたが、すぐに上がりまして満天の星空。
う、美しい★★★
初めて天の川をしっかり見ましたよ。
そして、フェスに来ていた子ども達より盛り上がる劇団員。
本当にお星様「大トリ」でございました。
(写真はさすがにございません。スマホでは今一だったので、ごめんなさい)
星を堪能した後はキャビンで軽~い「お疲れ様」会。
でも日帰りメンバーもいたので、本当にテレビ見ながら「お疲れサマ


最後は今回活躍してくれた鰻君と一緒に「ザ・鰻の寝床」

こんな感じの清和スターフェスタ!
全体的に単なる夏休みの報告のようになってしまいましたが、ちゃんと芝居“も”してきましたよ。(ホントに

しかし、あの星空は一度皆様にもご覧になっていただきたいものでした。
遊んでただけじゃないよ M×2
清和天文台スターフェスタ(1)
- Posted at 2015.08.16
- l公演日記
ちょうど一週間と一日前になります。
8月8日、清和天文台のスターフェスタに「RAKUGOこらぼ芝居 月宮殿と皿屋敷」で参加してきました。
今回はスターフェスタということで「お星様」がメイン。大トリでございます。
ということで、お星様が出てくるまでの前座を務めさせていただきました。
しかし、当日は本当に雲ひとつない!といった感じのイイ天気

並んで見える半円型のキャビンが当日のお宿です。
しかし、いい天気すぎて…野外の立て込みは…
完全防備にするか、焼けるかままにまかせるか?
とにかく熱中症と、虫さされには要注意といった感じです。

立て込みが終ったら通し稽古といきたいところですが、この炎天下ではムリ~という事でとりあえず場当たり。

熱い中殺陣だけは、動きを確認

ということで午前中は終了しました。
まだまだ続くよ M×2
8月8日、清和天文台のスターフェスタに「RAKUGOこらぼ芝居 月宮殿と皿屋敷」で参加してきました。
今回はスターフェスタということで「お星様」がメイン。大トリでございます。
ということで、お星様が出てくるまでの前座を務めさせていただきました。
しかし、当日は本当に雲ひとつない!といった感じのイイ天気


並んで見える半円型のキャビンが当日のお宿です。
しかし、いい天気すぎて…野外の立て込みは…

完全防備にするか、焼けるかままにまかせるか?
とにかく熱中症と、虫さされには要注意といった感じです。

立て込みが終ったら通し稽古といきたいところですが、この炎天下ではムリ~という事でとりあえず場当たり。

熱い中殺陣だけは、動きを確認

ということで午前中は終了しました。
まだまだ続くよ M×2
本当にチラシができました
- Posted at 2014.05.14
- l公演日記
さて、今まで「画像」のみでしたが、チラシとチケットができあがってきました。

巷(まぁ、劇団内ですが)アダムスファミリーといわれています
最初の発想は「サド公爵夫人」みたいな…と、思っていたのですが
(なぜ?RAKUGOなのに?というのは、二の次で
)
で、裏はこんな!!

ちょっと「落語」っぽくなりました?
地はおかめひょっとこです。うふふふ。そして、真ん中には「どぉーもすみません」ポーズ。
リスペクト三平師匠です。
ちょっとわかりにくいですか?
では、別の写真で見てみましょう(ボツ写真の方ですね!)

若い世代は、何故こんなポーズをさせられているのか「わかりません」という表情ありありです。
ある程度の年代から上の役者と、若い役者では「ポーズ」の慣れが違うことがよくわかる1枚ですね。

まぁ、年長さんも年少さんも、よくわかりませんが
バカバカしぃ~事を大真面目に、取り組んでおります。
まぁ、今回のよく分けのわからない「カオス」なチラシはその一環ということで。
RAKUGO芝居、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
だんだん師匠と化しているM×2

巷(まぁ、劇団内ですが)アダムスファミリーといわれています

最初の発想は「サド公爵夫人」みたいな…と、思っていたのですが
(なぜ?RAKUGOなのに?というのは、二の次で

で、裏はこんな!!

ちょっと「落語」っぽくなりました?
地はおかめひょっとこです。うふふふ。そして、真ん中には「どぉーもすみません」ポーズ。
リスペクト三平師匠です。
ちょっとわかりにくいですか?
では、別の写真で見てみましょう(ボツ写真の方ですね!)

若い世代は、何故こんなポーズをさせられているのか「わかりません」という表情ありありです。
ある程度の年代から上の役者と、若い役者では「ポーズ」の慣れが違うことがよくわかる1枚ですね。

まぁ、年長さんも年少さんも、よくわかりませんが
バカバカしぃ~事を大真面目に、取り組んでおります。
まぁ、今回のよく分けのわからない「カオス」なチラシはその一環ということで。
RAKUGO芝居、宜しくお願いいたしますm(_ _)m
だんだん師匠と化しているM×2
あけました!おめでとうございます&ご来場ありがとうございました
- Posted at 2014.01.13
- l公演日記
1月 11日(土)12日(日)の二日間にわたり森都心プラザホールにて
ウインター公演「楽屋~流れさるものはやがてなつかしき~」が無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、まことにありがとうございましたm(_ _)m
やっと市民舞台も年を越した感じです。
というわけで改めまして
「新年明けましておめでとうございます」
本当に本番をかかえて年越しをしても、なんとなくソワソワして新年を迎えた気がしませんでした。
年末年始で稽古が中断してしまうことに若干不安はありましたが、そこは、ベテラン、中堅のメンバーでしたので
全然心配なくクリア
そして迎えた本番。
森都心ホールは初めてでしたので、そこに若干のとまどいはあったものの
なかなか使い勝手は悪くない。
でも、緞帳前が広いホールなので、舞台で見る奥までの距離感と、客席から見る舞台の奥行きに
随分差があってこれにはびっくり。
なかなかトリッキーなホールです。
というわけで、こんな感じのセットになりました。

下手はこんな感じ

今回サポートキャストの石川君がセッセとお掃除中ですね(^^)
一番奥に見える花のアレンジは、1番最初に届けられた坂下様からのお花。
ちゃっかり、セットの一部として利用させていただきました。
だって「楽屋」ですからね。頂き物のお花は欠かせません。
で、上手はこんな感じ。

でも、こんな広い楽屋、実際にはないでしょうねぇ。
作り自体はこんな雰囲気なんですけどね。
というわけでこの時の実際の楽屋。

お弁当とミカンが重なっている。
それが真実の楽屋です。

でも、森都心の楽屋はまだ新しいので、きれいですね。
棚とかもいっぱいあって使いがってはよいです。
畳の楽屋と主催者楽屋は窓もあって開放感ありますが
今回はステージに近い第1と第2の楽屋を主につかってみました。
楽屋が綺麗で使い勝手がよいとかなり「ウキウキ」します。
なんせ会館入りすると、その殆どの時間楽屋で過ごしますからね。
というわけで、今年1発目の公演がイイ「楽屋」からスタートできて幸いでした。
本年もどうぞ市民舞台をよろしくお願いしますm(_ _)m
M×2
ウインター公演「楽屋~流れさるものはやがてなつかしき~」が無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、まことにありがとうございましたm(_ _)m
やっと市民舞台も年を越した感じです。
というわけで改めまして
「新年明けましておめでとうございます」
本当に本番をかかえて年越しをしても、なんとなくソワソワして新年を迎えた気がしませんでした。
年末年始で稽古が中断してしまうことに若干不安はありましたが、そこは、ベテラン、中堅のメンバーでしたので
全然心配なくクリア
そして迎えた本番。
森都心ホールは初めてでしたので、そこに若干のとまどいはあったものの
なかなか使い勝手は悪くない。
でも、緞帳前が広いホールなので、舞台で見る奥までの距離感と、客席から見る舞台の奥行きに
随分差があってこれにはびっくり。
なかなかトリッキーなホールです。
というわけで、こんな感じのセットになりました。

下手はこんな感じ

今回サポートキャストの石川君がセッセとお掃除中ですね(^^)
一番奥に見える花のアレンジは、1番最初に届けられた坂下様からのお花。
ちゃっかり、セットの一部として利用させていただきました。
だって「楽屋」ですからね。頂き物のお花は欠かせません。
で、上手はこんな感じ。

でも、こんな広い楽屋、実際にはないでしょうねぇ。
作り自体はこんな雰囲気なんですけどね。
というわけでこの時の実際の楽屋。

お弁当とミカンが重なっている。
それが真実の楽屋です。

でも、森都心の楽屋はまだ新しいので、きれいですね。
棚とかもいっぱいあって使いがってはよいです。
畳の楽屋と主催者楽屋は窓もあって開放感ありますが
今回はステージに近い第1と第2の楽屋を主につかってみました。
楽屋が綺麗で使い勝手がよいとかなり「ウキウキ」します。
なんせ会館入りすると、その殆どの時間楽屋で過ごしますからね。
というわけで、今年1発目の公演がイイ「楽屋」からスタートできて幸いでした。
本年もどうぞ市民舞台をよろしくお願いしますm(_ _)m
M×2